お米は一合何g?お米の上手な研ぎ方と洗うときに使用するべき水を解説!

まずはお米の量り方

お米ってどうやって量ったらいいの?

お米用の計量カップを使えば簡単に量れます。
カップにいっぱい入れてお箸などでふちに沿ってそぎ落としましょう。手でぎゅっと押し込まないようにしてください。
気をつけないといけないのが、普通の計量カップで量ると失敗してしまいます。
普通の計量カップは1カップ200mlとなっていますが、1合は180mlなので間違って計量カップで量ってしまうと水が足りず固いご飯ができてしまうのです。
お米の計量カップも普通の計量カップもない場合は、重さで量れます。
1合は150gと覚えておきましょう。
1合の炊きあがりは約330gとなり1~3人分の白ご飯ができます。
お米を洗う理由

なんでお米を洗わないといけないの?

お米にはぬかがついているからです。
昔は精米しても米ぬかが残っていたのですが、今は精米技術が向上しているので、表面についたぬかを洗い落とすだけでよくなりました。
洗いすぎるとお米が傷ついたり、おいしさまで洗い流されてしまいます。
時間をかけて洗うのもやめましょう。
ゆっくりと同じ水で洗っていると、お米から出た汚れで汚い水を、お米が吸収してしまいます。
洗うときに使用する水について

洗う水は何でもいいの?

ミネラルウォーターか浄水した、きれいな水を使いましょう。
お米は水を入れた瞬間から吸水してしまい、最初に使用する水が白ご飯の味に大きく影響します。
水道水で洗うのはススメしません。
塩素や不純物が含まれているので、水道水で洗うとカルキ臭や生臭さが残り風味が落ちてしまいます。
寒いときにお湯やぬるま湯で洗うのもやめましょう。
吸水率がアップしてしまい、最初に洗い流した汚い水を一気に吸水してしまうため、ぬか臭い仕上がりになります。
お米を洗う時の入れ物

何で洗ったらいいの?

ボールだけを使って洗いましょう。
炊飯器の内釜でもいいのですが傷がつく恐れがあるので、できればボールを使用したほうがいいですね。
ざるを使用するのもおススメしません。
水はけがよくなりますが、網目に米粒が入ったり、ザルとの強い摩擦でお米が傷ついたりしてしまいます。
洗い終わりにサルに上げて置いておくのも良くありません。
5合以上のお米を炊くときは良いのですが、5合より少ない時はボールだけで洗いましょう。
お米の洗い方

お米はどうやって洗うの?

手をボールを軽く握った形にして、小さな円を描きながら米粒同士をこすり合わせるように洗いましょう。
くるくると4回ほど混ぜたら、すぐに水を捨てて、新しい水で同じようにサッと洗います。
2回目からは水道水でも大丈夫です。
3~4回繰り返して、4~5分以内で洗いきりましょう。
うっすら濁っている状態になると完成です。
力を入れすぎると、お米にひびが入ったり割れる原因となります。
面倒だからといって泡だて器などの道具を使うのはやめましょう。
透明になりすぎてもいけません。
お米のおいしさまで流されてし適当に量らない
オススメの関連商品(水・ボウル・ウォーターサーバー)
おいしい水
- ラベルレス
- 分別いらず
- はがす手間いらず
- 持ち運びもできる
米研ぎボウル
- お米がこぼれにくい
- 研ぎ水スムーズに流せる
- 食洗器OK
関連記事
まとめ
お米を洗うときの注意点
- 適当に量らない
- 時間をかけて洗わない
- 水道水や温かい水は避ける
- 余計な道具は使わない
- 洗いすぎない
お米は正確に計量して、きれいな水でとボールだけを使用して、手でやさしくサッと洗いましょう!